京橋駅
京阪本線の京橋駅は、大阪市都島区にあります。 京阪本線の中でも最大のターミナルであり、JR大阪環状線、JR東西線、JR学研都市線、地下鉄長堀鶴見緑地線と乗り換え駅です。 K特急、特急も停車します。
ホームは島式2面4線です。 京都出町柳方面行きのホームの売店では名物フランクフルトが販売されています。 さらに、ジューサーバーがホーム中ほどにあり、こちらも非常に人気です。
![[写真:京橋駅名標]](kyobashi_001.jpg)
![[写真:京橋駅ホーム]](kyobashi_002.jpg)
発車案内もK特急以下全種別の電車が止まるため、出町柳方面行きのホームは、2段の発車案内があります。 出町柳行きホームの3、4番線両方にありますので、合計で4本の列車までが表示されます。 どの駅まで先着、どの駅で下位の車種の電車と連絡するかといった情報も表示されます。
![[写真:京都方面行き発車案内]](kyobashi_003.jpg)
京橋駅の中央口は、左右両側が京阪モールの出入り口となっており、さらに、改札真横にコムズガーデンや長堀鶴見緑地線の連絡通路があります。 ここからJR大阪環状線と乗り換えとなります。
![[写真:中央口]](kyobashi_004.jpg)
中央口改札は、ラッシュ時間はもちろんのこと、昼間の時間帯でも人が多く歩いています。 そして、改札を通ったところにはエスカレータが下り3機、上り3機。 上りエスカレータの右端は出町柳方面行きホーム直結のロングエスカレータです。
![[写真:中央口改札]](kyobashi_005.jpg)
![[写真:中央口エスカレータ]](kyobashi_006.jpg)
片町口は、2番目に大きい改札口で、OBP方面へ向かうのに便利な出口です。 ここから、ツイン21やIMPビルまで長いデッキがあり、雨にぬれずにOBPまで行けます。 長堀鶴見緑地線乗り換えもこの改札が便利です。
![[写真:片町口]](kyobashi_007.jpg)
南口は京阪モールに直結している出入り口です。 京阪モール営業時間外はこの改札は利用できません。 自動改札は2機あり、券売機と精算機が1台ずつあります。
![[写真:南口]](kyobashi_008.jpg)
実は京橋駅には案内図にすら無い、隠れた改札があります。 改札入ってすぐにエレベータがあります…というより、エレベータしかありません。 そして、精算機もなく券売機もなく、ただ自動改札機が一台。 車椅子の方が利用し易いように設けられた改札です。
![[写真:隠された改札口]](kyobashi_009.jpg)
京阪電車とJR大阪環状線は、高架でクロスしています。
![[写真:大阪環状線とクロスする京阪電車]](kyobashi_010.jpg)
京橋といえば、「グランシャトー」。大阪人のかなり多くは知っているレジャービルです。 京阪、JRの交差部分からすぐ近くにあります。
![[写真:グランシャトー]](kyobashi_011.jpg)
ところで、調査している間に気づいたのですが、JRの京橋駅は城東区にあり、京阪と地下鉄は都島区にあるんですね。 JRの駅の中に区の境界線があるようです。
JRの京橋駅に関しましては、区間全駅ネットワークの大阪環状線その3 京橋駅をご覧下さい。
旅と鉄の盲腸というウェブサイトでは、 エスカレータ「左空け」の境界線を紹介されています。京阪本線コースとして京橋駅のエスカレータ状況も紹介されています。